Windows11のデュアルモニターの設定方法と便利な使い方を紹介します。デュアルモニター環境にするとパソコンの作業効率が飛躍的に向上します!また、パソコンとモニターの接続方法や、Windows11のディスプレイ設定も詳しく解説しています。

★マルチモニターの設定方法について知りたい!
★マルチモニターの使い方について知りたい!
★Windows11のディスプレイの設定方法について知りたい!

デュアルモニターの設定方法
デュアルモニターの設定方法は、Windows10とWindows11も、ほとんど操作手順は変わりませんので、Windows10を使用している方も、この記事を参考にしてください。
複数のウインドウを操作する場合はデュアルモニターで作業する方が30%生産性がUPします!
デュアルモニター環境を実現するにはマザーボード、またはGPU(グラフィックカード)の映像出力端子が複数あれば設定することができます。
パソコン背面の映像端子とモニターの映像端子を専用ケーブルで接続します。

Windows10から、21.5インチのPCモニターで、デュアルモニターを使用していますが、複数のタスクを並行して、作業する場合の作業効率が格段にUPしています。

映像端子の種類
映像端子は規格があり対応した映像ケーブルでパソコンとモニターを接続する必要があります。
■下記はマザーボードの背面パネルで3ヶ所の映像出力端子が装備されています。

①HDMI端子:映像と音声のデジタル出力に対応しています。
②DVI端子:映像のデジタル出力に対応しています。
③D-sub15ピン端子:映像のアナログ出力に対応しています。
※DVI-D:デジタル信号

※DVI-A:アナログ信号

※DVI-I:デジタル信号とアナログ信号

映像ケーブルの種類
①HDMIケーブル
②DVI-Dケーブル

パソコンとモニターの端子が異なる場合は【DVI-D】➡【D-sub15ピン】変換コネクターを使用することで接続することができます。


変換コネクターを使用すると画質はやや落ちます!
HDMIケーブルの性能と規格
HDMIケーブルは、種類によって、通信速度に違いがあり、ディスプレイの解像度が、4K対応の場合は、HDMIケーブルのバージョンが、1.4以降の製品を選ぶ必要があります。

★4K対応HDMIケーブル:Premium High-Speed HDMI Cables
HDMIケーブルの性能 | HDMI規格のバージョン |
---|---|
スタンダード | Ver.1,2以前 |
ハイスピード | Ver.1.3~1.4 |
プレミアムハイスピード | Ver.2.0【4K対応】 |
ウルトラハイスピード | Ver.2.1~ |
パソコンとモニターの接続方法
パソコンとモニターを接続する場合は、映像ケーブルの規格が同じものを接続するようにしてください。
2台のモニターの映像ケーブルは、同一の規格でなくてもかまいません。
筆者が使用している『BeQ GW2283』のPCモニターとパソコンの接続を紹介します。
映像出力側は、NVIDIAのグラフィックカードGTX1050Tiから、HDMIとDVIで、2台のディスプレイを接続しています。
★パソコンの映像出力➡モニター①映像入力
パソコン(HDMI)➡モニター①(HDMI)
★パソコンの映像出力➡モニター②映像入力
パソコン(DVI)➡モニター②(DVI)
★パソコンの音声出力➡モニター①音声入力、またはPC専用スピーカーの音声入力
パソコン(3.5mm音声ケーブル)➡モニター①(3.5mm音声ケーブル)

ディスプレイの設定方法
Windows11デュアルモニターの操作方法や解像度の変更方法などを紹介します。
デュアルモニターの操作方法
Windows11で実際にマルチモニターを操作する方法を紹介します。
🥉手順①:『スタートボタン』をクリックし『設定』を選択します。

🥉手順②:『設定』のナビゲーションウインドウから『システム』を選択し【ディスプレイ】の【>】をクリックします。

■ディスプレイの設定画面が開きましたら各種設定を行います。

🥉手順③:ディスプレイの映像が、片方だけしか表示されないときは『マルチディスプレイ』を選択し【検出】をクリックします。

■マルチディスプレイが検出されない原因と対処法を別の記事『Windows11マルチディスプレイが検出されない原因と対処法』で詳しく紹介しています。
マルチディスプレイの表示を切り替える方法
メインで使用するディスプレイを、キーボードショートカットを使用して、切り替えることができます。
■『1番モニター』➡『2番モニター』:ショートカットキー【Win】+【Shift】+【▶】
■『2番モニター』➡『1番モニター』:ショートカットキー【Win】+【Shift】+【◀】

ディスプレイの表示方法を設定する
パソコンの表示方法を設定します。
🥉手順①:『ディスプレイ』の設定を開き【表示画面を拡張する】をクリックします。

🥉手順②:モニターの表示設定のメニューから任意の設定を選びます。

設定に迷われた場合は【表示画面を拡張する】をお勧めしす。
【表示画面を拡張する】とは通常は、1にデスクトップ画面が表示されます。
2に表示する場合は、1のウインドウを、2にドラッグするか、ショートカットキー
【Win】+【Shift】+【▶】を操作することで、1の映像を2へ移動することができます。
表示画面を複製する | デスクトップを両方のモニターに表示する |
表示画面を拡張する | デスクトップを両方のモニターに拡張して表示する |
1のみに表示する | ディスプレイの映像は、1のみに表示されます。 |
2のみに表示する | ディスプレイの映像は、2のみに表示されます。 |
明るさと色
『明るさの色』の設定では、夜間モード・カラープロファイル・HDRなどの設定をすることができます。
ただし『カラープロファイル』は、事前にPCモニターのメーカーから『カラープロファイル』を入手しておく必要があります。
また『HDR』に関しては、PCモニタが『HDR』に対応している必要があります。

夜間モード
『夜間モード』とは、青色(ブルーライト)を軽減し、目への負担を軽減することができます。
『夜間モード』をオンにすると『暖色系』の色合いになりますが『強度』を調整することができます。
私は、時間設定をして『夜間モード』を使用しています。
🥉手順①:『明るさと色』の設定から【夜間モード】を【オン】します。

🥉手順②:『夜間モード』の設定画面では『強さ』と『スケジュール』を設定することができます。

カラープロファイル
カラープロファイルとは、異なった環境で、画像を使用する場合の色の変化を抑える機能です。
この機能を使用する場合は、事前にPCモニターのメーカーサイトから『カラープロファイル』を入手しておく必要があります。
私の環境では『カラープロファイル』を適用していないので、設定項目がグレーアウトしていて使用できません。

HDR
HDRとは『最も明るい部分』と『最も暗い部分』の幅をより広く表現することができる技術です。
Windows11でHDRを使用するには、PCモニターとグラフィックカードが、HDRに対応している必要があります。
🥉手順①:『明るさと色』の設定から【HDR】の【>】をクリックします。

🥉手順②:PCモニターとグラフィックカードが対応していれば【HDR】の画面ディスプレイの選択と設定ができるようになります。

👉【Microsoft公式サイト】WindowsにおけるHDRビデオのディスプレイ要件の詳細はこちら!
拡大縮小とレイアウト
『拡大縮小とレイアウト』とは、テキストやアイコンなどの表示サイズを変更やディスプレイの解像度の変更・画面の向きなどを設定することができます。

拡大と縮小
拡大と縮小の機能は、テキストやアプリのアイコンのサイズなどを変更することができます。
デフォルトの設定は、100%にになっており、それよりも拡大することが可能です。
4Kディスプレイなどの高解像度のディスプレイを使用すると、アプリのアイコンや文字のサイズが小さくなりますので、そのようなときに『拡大と縮小』の機能を使うと解決できます。
🥉手順①:『拡大縮小とレイアウト』の設定から『拡大と縮小』の右側の選択ボックスの【v】をクリックし任意の値を選択します。

ディスプレイの解像度
ディスプレイの解像度は、PCモニターの解像度よりも、低い解像度を設定することができます。
解像度を低くすると、パソコンの画面全体が拡大表示されます。
🥉手順①:『拡大縮小とレイアウト』の設定から『ディスプレイの解像度』の右側の現在の解像度が表示されている、選択ボックスの【v】をクリックします。

🥉手順②:解像度の一覧表から任意の解像度を選択します。

画面の向き
PCモニターを縦向きに使用する場合には『画面の向き』を【縦】に変更します。
PCモニターを横向きに使用しているのであれば、デフォルトの【横】にしておきます。
🥉手順①:『拡大縮小とレイアウト』の設定から『画面の向き』を選択し、右側の選択ボックスの【v】をクリックします。

🥉手順②:『画面の向き』の一覧から任意の設定を選びます。

下図は『画面の向き』を【縦】に設定しています。
PCモニターが横向きなので、パソコンの画面が回転したようになりました。

下図は、イメージ画像になりますが、PCモニターを縦向きに使用して『画面の向き』を縦にすると、このようなイメージになるのではないでしょうか。


最後まで読んで頂きありがとうございます!