Wordでビジネス文書を作成する際に表の作成と編集方法を活用することで、より詳細な資料を作成することができます。基本的な表の作り方・表のデザイン変更・スタイルの適用・表の編集方法・表の作り方の応用まで、初心者の方にも分かりやすいように、図解式で解説しています。

★Wordで表の作り方と編集方法について知りたい
★文字列から表に変換する方法について知りたい
★表の装飾・デザインの変更・スタイルを適用する方法が知りたい

罫線の追加と削除
最初に表の編集作業に必要不可欠なスキルで、罫線の追加と削除について解説します。
Wordで作成した表を編集する際に使用する機能になりますので必ず覚えておきましょう。
Wordで作成した表の罫線を削除、または追加する方法について詳しく解説します。
✨罫線が引かれた状態です。

✨表の罫線が削除されています。

✨罫線は削除済ですが『グリッド線』が表示されています。

罫線を削除するとグリッド線(点線)が残っている場合があります。
✨グリッド線の消し方
グリッド線を消す場合は消したい罫線があるセルを選択し『レイアウト』タブを選択し【グリッド線の表示】をクリックします。

✨消しゴム
表の罫線を自由に削除することができますが、必要な罫線まで消えることがあります。
✨罫線
罫線の向きを指定して罫線の追加と削除が可能です。
✨線種とページ罫線と網かけの設定
罫線の追加と削除以外にも罫線の種類や線の太さなどの設定ができます。
罫線
※表の罫線の削除と罫線の追加をすることができます。
また【線種とページ罫線の網かけの設定】画面を開くことができます。

【消しゴム】で罫線を削除する方法
🥉手順①:メニューから【レイアウト】を選択し【罫線の削除】をクリックするとマウスのポインターが【消しゴム】のマークに変化しますので余分な罫線をクリックして削除します。

■消しゴムで罫線を消すと隣の罫線まで消えてしまう場合があります。
※作業が終了しましたら【Esc】キーを押してマウスポインターを元に戻します。
線種とページ罫線と網かけの設定の使い方
『線種とページ罫線と網かけの設定 』ダイアログボックスを使用して、罫線を削除、または追加することができます。
今回は例として下図の表の赤枠の部分の罫線を削除する方法をイメージして紹介します。

🥉手順①:最初に削除するセルを選択し『ホーム』タブの【段落】グループの【罫線】の下向き三角矢印【v】をクリックします。

🥉手順②:罫線の一覧表から【線種とページ罫線と網かけの設定 】を選択します。

🥉手順③:『線種とページ罫線と網かけの設定』画面が開きましたら『設定対象』を【セル】に設定しプレビュー内で削除する罫線と同じ向きのボタンをクリックします。

✨左側の罫線を削除する方法
表内のセルに対して【右側の罫線】を削除したい場合は【線種とページ罫線と網かけの設定】 内の【左罫線】を選択します。
✨左側の罫線を追加する方法
表内のセルに対して【右側の罫線】を追加したい場合は【線種とページ罫線と網かけの設定】 内の【左罫線】を選択します。
★上下左右の罫線の向きと同じ方向の罫線を一覧から選択します。
Word【表の作り方】
Wordの表作成は複雑で難しいイメージを抱いている方も多いのではないでしょうか?
社員研修・セミナー・案内状・団体旅行などの日程表の一部を表でまとめると見た目もスッキリした仕上がりなります。
初心者の方にも、表の作り方と編集方法を解りやすく伝えるために、図解式で簡単にまとめてみました。
下図は例題として、私が作成した資料ですが、下の方に簡単な表を挿入しています。
たとえば、下図のような表の内容を文章だけで作成したり、箇条書きで作成しても、理解しづらい内容になってしまいます。

★表作成のメリット
①比較資料は表で作成する方が分かりやすい。
②数値やデータを整理整頓して管理できる。
★Wordで表を作るメリット
①表のセルの幅を個々に設定できる。
②1文字目と縦の罫線の間隔を自由に調整できる。
③罫線のスタイルや種類が多い。
表の挿入方法
Wordの表の挿入方法は、「マス目」を使用する方法と「サイズを指定」する方法があります。
表の作り方【マス目を使用する方法】
Wordで簡単に表を作成するなら『マス目』を使って表を作成する方法がお勧めです!
★注 意:『マス目』を使用した表のサイズは、8行10列まで作成可能です。
🥉手順①:表を配置する場所に、カーソルを置きます。
🥉手順②:『挿入』タブを選択します。
🥉手順③:表のマス目をマウスでドラッグして【列】と【行】を指定します。
※今回は表を8行X2列に指定します。

■表が挿入されました。

表の作り方【表のサイズを指定する方法】
表の作り方で『表の挿入ダイアログボックス』を使用して表を作成する方法を紹介します。
✨ポイント:表のサイズを任意に指定して作ることができます。
🥉手順①:『挿入』タブをクリックします。
🥉手順②:表のマス目が表示されましたら【表の挿入】を選択します。

🥉手順③:『表の挿入』の設定画面で表のサイズを指定します。

●表が挿入されました。

🥉手順④:作成した表に文字を入力します。
■表の見出しの部分の罫線を削除して、表のレイアウトを整えます。

●表の罫線が削除されました。

■表の見出しの文字列を【中央揃え】にします。
🥉手順⑤:タイトルの文字列の直後にマウスカーソルを移動しリボン内の【段落】グループから【中央揃え】をクリックします。

※その他の方法:キーボードショートカット【Ctrl】+【E】で『中央揃え』になります。

表のデザインを変更する方法
作成した表のタイトルや見出しなどの協調したい箇所を装飾して見栄えを良くします。
🥉手順①:見出しの文字列の直後にカーソルを移動してリボン内の【テーブルデザイン】を選択し【塗りつぶし】から好みの色を選択します。

●表の見出しに『塗りつぶし』が適用されました。

表内の見出しの文字が見づらいので、フォント色を変更します。
🥉手順②:表の見出しの文字列を全て選択します。
※キーボードの【Ctrl】キーを押しながら見出しをドラッグすると、任意の範囲を指定できます。

🥉手順③:【ホーム】タブの【フォント】グループから【フォントの色】を任意の色に指定します。

🥉手順④:見出しの文字列を選択した状態でリボン内の【フォント】グループから【太字】をクリックします。

★Wordを使用した表が完成しました。

表の作り方:応用編(文字列を表に変換)
Wordで作成済みの文章から新たに表を作成するには、手間と時間も掛かりますよね。
作成済みの文章を表に変換する方法を使用すれば、簡単に表を作成することができます。
それでは、手順を見ていきましょう。
🥉手順①:Wordで作成した見出し付きの文章を例に解説します。
今回は、2列8行の表を作成します。

🥉手順②:作成する表の【見出し】以外の文字列の1列目と2列目の境界線に『カンマ』【,】を入力します。

🥉手順③:表を作成する範囲の文字列を全て選択します。

🥉手順④:『挿入』タブから『表』を選択し【文字列を表にする】を選択します。

🥉手順⑤:『文字列を表示する』のダイアログボックスで『表のサイズ』を設定後【文字列の幅に合わせる】を選択し『文字列の区切り』を【カンマ】に指定して【OK】をクリックします。

●表が表示されました。

表の作り方:応用編(Excelの表をWordへ移動する方法)
表のサイズが大きい場合は、Excelのオートフィルを使用して表を作成する方が素早くできます。
Excelで作った表を簡単にWordへ貼り付けることができますので、その手順を紹介します。
今回は、例として下図の表をWordへ貼り付けていきます。

🥉手順①:Excelの表を選択します。

🥉手順②:『ホーム』タブの『コピーv』を選択し【コピー】をクリックします。

🥉手順③:Wordの貼り付け先にカーソルを移動しWordの『ホーム』タブの『貼り付け』の『v』をクリックします。
🥉手順④:『貼り付けオプション』から【貼り付け先のスタイルを使用】を選択します。

🥉手順⑤:Excelの表がWordへ貼り付けることができましたので表の見出しに背景色を適用します。

🥉手順⑥:表の見出しを選択しWordの『テーブルデザイン』タブの【塗りつぶし】から任意の色を選択します。

■Excelの表をWordへ貼り付けることができました。

【表のスタイル】を適用する方法
作成した表に『表のスタイル』を適用することで、美しく見やすい表にすることができます。
先ほど作成した表の『見出し』のフォント色を『黒』に変更し、タイトルの右横の罫線を 【線種とページ罫線と網かけの設定】 を使用して削除します。
そうすると下記のように、『見出し』だけが太字の表ができます。

🥉手順①:表内を選択し『デーブルデザイン』タブを選択し表のスタイルの一覧表の右下の【下向き三角ボタン】【▼】をクリックします。

🥉手順②:今回は例として『表のスタイル』内の『グリッドテーブル』の一覧から【グリッド(青)濃色-アクセント5】を選択します。

🥉手順③:『表のスタイル』が適用されました次は表のデザインを修正します。
表の赤枠の行の部分が『縞模様』になっていますので修正をしていきます。

🥉手順④:『テーブルデザイン』タブの『表スタイルのオプション』の一覧の中の【縞模様(行)】のチェック☑を外します。

■表の『縞模様』が消えました。
次は、見出しのデザインを変更していきます。

🥉手順⑤:表の見出しの部分を選択します。

🥉手順⑥:『ホーム』タブを選択し『段落』グループの【中央揃え】を選択します。

■表の『見出し』が中央揃えになりました。
次は、表の『見出し』にメリハリを付けるために背景色を変更します。

🥉手順⑦:表の『見出し』を全て選択します。
※キーボードの【Ctrl】キーを押しながら見出しをドラッグすると、任意の範囲を指定できます。

🥉手順⑧:『テーブルデザイン』タブを選択し【塗りつぶし】を選択し『テーマの色』から任意の色を選択します。
今回は【青】を選択します。

■文字列を表に変換し表のスタイルを適用した表が完成しました。

この記事を見た方にお勧めの商品
Wordを使った表の編集方法
ワードで作成した表の修正が必要になったときに役立つ便利な小技を紹介します。
次の表を使用して編集を実行し表を部分的にカスタマイズしていきます。

【目次】Wordを使用した表の編集方法
👑第1章【Wordを使った表の編集方法】
★第1節:表を移動する方法
★第2節:図表番号を挿入する方法
第1項:表にキャプションを設定する方法
★第3節:表の行と列の追加と削除
第1項:表の行の追加と削除
第2項:表の列の追加と削除
★第4節:表のセルを結合・分割する方法
第1項:セルを分割する方法
第2項:セルを統合する方法
★第5節:表を分割・結合する方法
第1項:表を分割する方法
第1項:表を統合する方法
表を移動する方法
Wordで作成した表を、少し上下左右に移動したいときには、表の左上の『表の移動バンドル』をマウスでクリックしたまま任意の位置へ『ドラッグ』することで表を移動できます。

図表番号を挿入する方法
図表番号とは図や表に番号を割り振ることをいいます。
番号だけではなく、キャプションを設定することも可能です。
🥉手順①:表の左上をクリックして表全体を選択します。

🥉手順②:リボンから『参考資料』を選択し【図表番号の挿入】を選択します。

🥉手順③:『図表番号』のダイアログボックスでは【ラベル名】を選択します。

🥉手順④:『新しいラベル名』では、任意のラベル名を入力して【OK】をクリックします。

🥉手順⑤:ラベルを挿入する位置を選択します。
🥉手順⑥:『図表番号』の位置の【下向き三角】をクリックして任意の場所を選択します。
今回は【選択した項目の上】を選択します。

■表の左上に『図表番号』が表示されています。

表にキャプションを設定する方法
作成した表にキャプションを設定しておくと表の内容を伝えることができます。
🥉手順①:表のバンドルをクリックし表を選択します。

🥉手順②:『参考資料』タブを選択し【図表番号の挿入】を選択します。

🥉手順③:『図表番号』のダイアログボックスの【ラベル名】を選択します。

🥉手順④:『新しいラベル名』に任意のキャプション設定します。
今回は、【英文字】と入力します。

🥉手順⑤:キャプションを挿入する位置を選択します。
『図表番号』の位置の【下向き三角】をクリックして任意の場所を選択します。
今回は【選択した項目の上】を選択します。

表と行と列の追加と削除
作成した表に対して行や列の挿入・削除を行う方法を解説します。
🥉手順①:最初に、編集したい表のセルを選択します。
🥉手順②:『レイアウト』タブを選択し、【罫線の作成】と【行と列】内の任意の項目を選択します。

表の行の追加と削除
★行の追加:【行と列】のグループから上の行を挿入・下に行を挿入を選択します。
★行の削除:【行と列】のグループから【削除】▶行の削除を選択します。
表の列の追加と削除
★列の追加:【行と列】のグループから左に列を挿入・右に列を挿入を選択します。
★列の削除:【行と列】のグループから【削除】▶列の削除を選択します。
表のセルを統合・分割する方法
表内で強調したい部分や詳細にカテゴリーでまとめてタイトルを表示したいときなどにセルの結合と分割を使うと便利です。
■下記の表を例題として表のセルの結合と分割の方法を解説します。

セルを分割する方法
🥉手順①:表内の分割する対象のセルを選択します。

🥉手順②:『レイアウト』タブから【セルの分割】を選択します。

🥉手順③:『セルの分割』では『列数』と『行数』を指定して【OK】をクリックします。

■表内の指定したセルが分割されました。

セルを統合する方法
🥉手順①:表内の統合する対象のセルを選択します。
統合したいセルをマウスでドラッグして選択します。

🥉手順②:『レイアウト』タブから【セルの結合】を選択します。

■表内の指定したセルが結合されました。

表を分割・統合する方法
表のカテゴリー数が多くタイトル別に表を分割したいときなどに表を分割する方法を紹介します。
複数の表を1つにまとめたいときには、表を結合することができます。
表を縦に分割する方法
🥉手順①:表を分割する一番左上のセルを選択します。
今回は表内一番左側の列で上から4行目の【ABC】を選択します。

🥉手順②:『レイアウト』から【表の分割】を選択します。

■表を分割することができました。

表を横に分割する方法
Wordの表は、縦に分割する方法は、『レイアウト』の『結合』グループに【操作ボタン】で分割できますが、横に分割する【操作ボタン】がないので、手動で分割する方法を紹介します。
それでは、手順を見ていきましょう。
下記の表を『切り取り』と『貼り付け』を使って横に分割していきます。

🥉手順①:表の分割する範囲を選択します。
今回は、表の中央から分割し横に並べていきます。

🥉手順②:表を選択しましたら『ホーム』タブを選択し【切り取り】をクリックします。
✨【切り取り】別の方法:ショートカットキー【Ctrl】+【X】

🥉手順③:切り取った表を一旦、表の下の2行目にカーソルを移動し表を貼り付けます。

🥉手順④:表の貼り付け方法は、『ホーム』タブの左端の【貼り付け】をクリックします。
✨【貼り付け】別の方法:ショートカットキー【Ctrl】+【V】

表が縦に並んでいると思います。
🥉手順⑤:縦に並んでいる表を『表の移動バンドル』 をマウスでドラッグして、横並びに並び替えます。

■表を並び替えましたら、表の位置調整をします。
※キーボードの【Alt】キーを押しながら、マウスでドラッグすると簡単に微調整することができます。

表を結合する方法
🥉手順①:表と表の間の『改行マーク』にカーソルを置き【Delete】キーを押します。

■表が統合されました。


最後まで読んで頂きありがとうございます!