Windows11とOfficeをもっと詳しくもっと丁寧に
新着情報はこちら

HDDやSSDのデータを完全消去!diskpartコマンドの使い方!

記事内に広告が含まれています
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

パソコンのHDDやSSDのデータを完全消去したい時に、通常のフォーマット(論理フォーマット)では、ストレージのデータを完全に消去することはできません。コマンドプロンプトを使用して、HDDやSSDのデータを完全に消去する方法を詳しく解説します!

この記事は次の様な人におすすめ

★無料でHDDやSSDのデータを完全に消去したい
★コマンドプロントでdiskpartの使い方が知りたい

スポンサーリンク
特典のお知らせ
激安パソコン講座【PCHack】のご案内

Windows・Word・Excel・PowerPoint・Outlook・OneDriveの
6科目がセットになったPC初心者向け講座が、43,780円税込で受講できます。
当サイトから、PCHackのオンライン動画講座へお申し込みの方に
特典【PowerPoint入門講座】2021年版図解をプレゼントしています。
詳細はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ヒューマンアカデミー通信講座[たのまな]

パソコン(HDD・SSD)のデータの削除方法について!

パソコンの売却や廃棄する場合は、個人情報や機密情報などの漏洩を防止するためにも、HDDやSSDのデータを完全に削除する必要があります。

一般社団法人【パソコン3R推進協議会】の公式サイトに記載されているパソコン(HDD・SSD)のデータを完全に消去するための3つの方法が推奨されています。

パソコン3R推進協議会が推奨するデータの消去方法
  • 専用ソフトウェアでデータを消去する
  • 専用装置でデータを消去する
  • HDDやSSDを物理的に破壊する

フォーマットの種類

ゴミ箱でデータを削除した場合またはクイックフォーマットや論理フォーマットでデータを削除した場合は、データ上の管理領域だけが削除されデータ領域はストレージ内に残っているので、データ復元ソフトを使用してデータを復元することができます。

diskは複数のパーティションで構成されおり、diskのパーティションも【MBR】と【GPT】の2種類がありまが【Windowsのディスクの管理】からは、このパーティション情報を削除することはできません。

物理フォーマットを実行すると、ファイル復元ソフトを利用したデータの復元が不可能になります。

フォーマットの種類特徴データの復元
クイックフォーマットWindowsで実行でき短時間で
必要最小限の処理を行います
可能
論理フォーマットファイルシステムを再構築しデータの
読み書きができるようにする
可能
物理フォーマットディスク全体に「0」を書き込む処理が実行され
ディスクは完全フォーマットされます。
困難

diskpartコマンドとは?

Windows標準機能のコマンドプロントで、diskpartコマンドを実行することにより、HDDやSSDのパーディションの削除や、データを完全に消去することができます。

HDDやSSDなどのドライブに、diskpartコマンドで【Clean all】と実行すると、ドライブ全体に0データ(0x00)を1回書き込むので『物理フォーマット』と同等のデータ消去効果があり、データの復元が難しくなります。

diskpartコマンド一覧

ディスクの一覧から作業対象のディスクを選択し、任意のコマンドを入力し実行します。

コマンドプロンプトで【clean all】を実行すると、ファイル復元ソフトなどを利用したデータの復元が不可能になります。

diskpartコマンド特徴データの復元
【clean】(通常はこれを選択)ダーゲットディスクの
パーティションを全て削除する
短時間で作業できます。
可能
【clean all】(完全初期化)ディスク全体に「0」を書き込む処理が実行され
ディスクは完全フォーマットされます。
作業時間が長時間になる。
困難
【format】(フォーマット)パーティション情報を残して
フォーマットします。
可能

ディスクを再度利用する場合

コマンドにcleanと入力します。
•作業時間は【短時間】で終了します。

ディスクを廃棄処分する場合

•コマンドにclean allと入力します。
•データは完全消去されデータの復元は不可能となります。
•diskは工場出荷時の状態に戻ります。
•作業時間は【長時間】になります。(disk容量によっては数時間以上)

ディスクを継続使用する場合

•コマンドにformatと入力します。
•ファイルシステムを指定することが可能
•パーティション情報は残してデータだけを削除する場合に適しています。

diskpartコマンドの使い方

パソコンの売却や譲渡またはHDDやSSDの売却や廃棄を行う場合は、個人情報機密情報などの漏洩を防ぐために、ストレージのデータを完全に消去しておくことをおすすめします。

Windows10/11のコマンドプロントを起動して、diskpartコマンドの【clean all】を実行することにより、Cドライブ以外のHDDやSSDなどのストレージのデータを完全に消去することができます。

diskpartが使えるドライブ
  • 外付けHDD・内臓HDD
  • 外付けSSD・内臓SSD
  • USBメモリ

🥉手順①:検索ボックスに【cmd】と入力します。

🥉手順②:検索結果の『コマンドプロント』から【管理者として実行】をクリックします。

🥉手順③:コマンドプロントが起動しましたら【diskpart】と入力し【Enter】キーを押します。

■入力は必ず半角英数字で入力します。

🥉手順④:diskpartが起動しましたら『DISKPART>』の右側から【list disk】と入力し【Enter】キーを押すと、ディスクの一覧が表示されます。

■入力方法:list(半角スペ-ス)disk

🥉手順⑤:ディスクの一覧が表示されましたら『DISKPART>』の右側から作業対象のディスク番号(例:select disk 1)を選択し【Enter】キーを押します。

■入力方法:select(半角スペ-ス)disk(半角スペ-ス)作業対象のディスク番号

🥉手順⑥:作業対象のディスクを選択しましたら『DISKPART>』の右側から【clean all】と入力し【Enter】キーを押します。

diskpartコマンドで【clean all】を実行すると、一般的なデータ復元ソフトでは復元できません。

■入力方法:clean(半角スペ-ス)all

■「DiskPartはディスクを正常にクリーンな状態にしました」と表示されましたら作業完了です。

🥉手順⑦:「DiskPartはディスクを正常にクリーンな状態にしました」とメッセージが表示されたのを確認し【exit】と入力し【Enter】キーを押して、diskpartを終了します。

🥉手順⑧:『diskpartを終了しています』と表示されましたら【exit】と入力し【Enter】キーを押してコマンドプロンプトを終了します。

ファイルシステムを指定してフォーマットする方法

OSの種類(Windows/Mac)などによって対応するファイルシステムが異なります。

ファイルシステムを指定するコマンド対象OSファイルの容量
format fs=ntfsWindows無制限
format fs=fat32Windows/Mac/Linux最大4GBまで
format fs=exfatWindows/Mac/Linux無制限
format fs=ntfs quickWindows無制限

例えばNTFS形式でフォーマットする場合は、フォーマットする対象ディスクを指定した後に、下図の黄色い枠の箇所に【format fs=ntfs】と入力し【Enter】キーを押します。

★入力例:DISKPART>format fs=ntfs

■不要なファイルを削除できるディスククリーンアップの使い方を別の記事で紹介しています。

この記事を書いた人
投稿者

MITSUHIKO
Windows95からパソコンを使用しています!
MOS資格・CS検定を取得!
ホームページの運用・管理やパソコンの保守などの
業務経験を経て現在は個人事業主として活動中!

スポンサーリンク
スポンサーリンク
PCトラブル解決
シェアする