Windows11とOfficeをもっと詳しくもっと丁寧に
新着記事はこちら

年賀状・はがき宛名面の作り方【Word・Excel】編集方法と印刷方法を詳しく解説!

記事内に広告が含まれています

手書きの年賀状も枚数が多くなると手間と時間がかかります。Wordの「はがき宛名面印刷ウィザード」と、Excelで作成した宛名にする住所録データを活用することで、効率的に年賀状の宛名面の作成から印刷まで一括して行うことができます。

Wordの「はがき宛名面印刷ウィザード」の使い方や、Excelで「年賀状の住所録」を作成する時のポイント、宛名面の編集方法、年賀状の印刷方法まで、WordとExcelで年賀状を作成する方法を詳しく解説します。

この記事は次の様な人におすすめ

★Wordで年賀状の宛名面を作成したい
★Wordの「はがき宛名面印刷ウィザード」を使う方法が知りたい
★Wordで作成した宛名面を印刷する方法が知りたい
★Excelで住所録を作成する方法について知りたい
★宛名面を個別に編集する方法と連名や敬称を追加する方法が知りたい

スポンサーリンク
特典のお知らせ
激安パソコン講座【PCHack】のご案内

Windows・Word・Excel・PowerPoint・Outlook・OneDriveの
6科目がセットになったPC初心者向け講座が、43,780円税込で受講できます。
当サイトから、PCHackのオンライン動画講座へお申し込みの方に
特典【PowerPoint入門講座】2021年版図解をプレゼントしています。
詳細はこちら

スポンサーリンク

年賀状の書き方とマナー

お世話になっている人に送る年賀状は、失礼な書き方にならないように、ルールとマナーに気を付けたいものです。

最近では、メールやSNSが普及し、年賀状を書く習慣が薄れている方も多いのではないでしょうか?

はがきを書くのは、年1回の年賀状名だけになると、正しい書き方と年賀状のマナーやルールなどを、忘れてしまうこともありますよね。

今さら聞けない【年賀状のマナーとルール】について!

日頃から、はがきや手紙を書く習慣がない人も、年に1回の年賀状は、相手方に失礼がないように書きたいと考えている方も多いのではないでしょうか?

それでは、実際の年賀状の宛名面の書き方と、マナーとルールについて解説します!

年賀状の宛名面の書き方

住所1

住所の先頭と郵便番号の間に、1文字分のスペースを空けます。

都道府県名は、省略せずに記載しましょう。

番地の数字は縦書きにならないように漢数字で書きましょう。

住所2(建物名)

建物名(マンション名)などは、省略せずに記入するのがマナーです。

宛名

3桁の大きい郵便番号の下から、1文字分のスペースを空けます。

宛名の文字と文字の間も1文字分のスペースを空け、宛名と敬称の間も、1文字分のスペースを空けます。

•企業名は(株)(有)を省略しない

「〇〇株式会社・部署名・役職・肩書き・〇〇様」

•相手の自宅ではない住所に送る場合は「様方」

敬称

•【会社】➡御中

•【医師・弁護士・恩師】➡先生

•【名前】➡様

連名

家族などに、連名で書く場合は、名前の下に様を付けます。

連名を書く順序は、世帯主 配偶者 子供の順に書きます。

差出人

差出人の名前と住所は、宛名面で省略し文面に記載することもできます。

差出人の名前と住所が下揃えになるようにしておきましょう。

スポンサーリンク

年賀状の宛名面の作成から印刷までの作業行程

パソコン(Word・Excel)で、年賀状の宛名面を作成から印刷までの作業行程を簡単にまとめてみました。

年賀状の宛名面の作成から印刷までの作業行程
  • STEP1
    Excelで住所録を作成し保存する
  • STEP2
    Wordで「年賀状」または「はがき」の宛名面を作成する
  • STEP3
    Wordで宛名面のチェックと編集を行う

    宛名面に連名と敬称を追加する
    宛名面のレイアウトを調整する

  • STEP4
    Wordで「年賀状」または「はがき」の宛名面を印刷する

🥉STEP① Excelで住所録を作成します。

Excelで住所録の作成とファイルの保存が完了しましたら、Excelは必ず閉じておきます。

🥉STEP② Wordを使って年賀状の宛名面を作成します。

(はがき宛名面印刷ウィザードを使って作成した年賀状の宛名面)

🥉STEP③ Wordを使って年賀状の宛名面を編集します。

(年賀状の宛名面のレイアウト調整や連名と敬称を追加)

🥉STEP④ 年賀状の宛名面を印刷します。

スポンサーリンク

Excelを使って年賀状の住所録を作成する方法

Wordで年賀状の宛名面を作成する前に、宛名をまとめた住所録をExcelで作成します。

住所録の見出し
  • 氏名(名字と名前)
  • 連名(名前)
  • 郵便番号(3桁-4桁)
  • 電話番号(市外番号を含む電話番号)
  • 住所1(宛先の住所)
  • 住所2(マンション名や建物名)

下図を参考に、Excelで住所録の作成に必要な項目を1行目(A1:F1)に入力し、次に宛名を入力します。

住所1と住所2は分けて管理した方が、後々の編集がしやすいので、住所2にはマンション名や建物名などを記入しておきます。

住所録を作成する時のポイント

Excelで作成した住所録を、Wordの「はがき宛名面印刷ウィザード」で活用するためには、次のルールに従って住所録を作成する必要があります。

Excelで作成した住所録の保存先は、パソコン内の任意の場所(例:デスクトップ・ドキュメントフォルダ)に保存します。

Excelで住所録を作成する際のポイント
  • 数字は必ず【半角】
  • カタカナの建物名は【全角】
  • 列の見出しは必ず『1行目』にします
  • 列見出しに【空白】は入れないでください

作成した住所録のファイルを保存する方法

🥉手順①:表の項目(氏名・連名・郵便番号・電話番号・住所1・住所2)と、宛先の個人情報が正しく入力されているか確認しましたら次へ進みます。

🥉手順②:住所録の作成が完了しましたら、Excelの【ファイル】タブを選択します。

🥉手順③:『ファイル』の画面が表示されましたら、左側ペインから『名前を付けて保存』を選択し【参照】をクリックします。

🥉手順④:Excelの住所録のファイルを、任意の保存先のフォルダーを指定して【保存】をクリックします。

■今回は例として、Excelで作成した住所録のファイルを、My Data Sourcesフォルダー内に保存しました。

Excelで作成した住所録のファイルを保存した後は、必ずExcelは閉じてください。
Excelが起動している状態では、Excelで作成した住所録のファイルとWordの「紐づけ」ができなくなります。

Excelで作成した住所録とWordの紐づけについて!

Wordの「はがき宛名面印刷ウィザード」で、Excelで作成した住所録のファイルを「参照」から指定すると、自動的にExcelで作成した住所録のファイルがWordに紐づけられます。

Excelで作成した住所録のファイルとWordの「紐づけ」が完了すると、次回からは下図の『差し込み印刷を指定します』の画面で「既存の住所録ファイル」を『参照』から指定する手間が省けます。

Excelで作成した住所録とWordを「紐づけ」する時は、予めExcelは閉じておいてください。
Excelが起動している状態では、WordとExcelファイルの「紐づけ」ができなくなります。

Excelで作成した住所録のファイルがWordに紐づけられていない場合は「住所録ファイルを指定してください」の警告画面が表示されます。

Wordを使って年賀状の宛名面を作成する方法

Wordの『はがき宛名面印刷ウィザード』を使用すると「年賀状」や「はがきの宛名面」を簡単に作成することができます。

🥉手順①:Wordを【白紙の文書】で起動します。

🥉手順②:次にWordのリボンから『差し込み文書』タブを選択し【はがき印刷】の下向き三角矢印【▼】をクリックします。

🥉手順③:次にリストの一覧から【宛名面の作成】を選択します。

『はがき宛名面印刷ウィザード』が表示されましたら【次へ】をクリックします。

🥉手順④:左側ペインの『はがきの種類を選びます』の項目では『はがきの種類』の一覧から【年賀/暑中見舞い】と【背景にはがきを表示する】に、☑チェックが入っていることを確認して【次へ】をクリックします。

🥉手順⑤:左側ペインの『縦書き/横書きを指定します』が選択されていることを確認し『はがきの向き』を【縦書き】または【横書き】のいずれかを選択し【次へ】をクリックします。

■今回は、例として「縦書き」を選択しました。

🥉手順⑥:左側ペインの『書式を設定します』の項目では、はがき宛名面の任意の【フォント】を選択し【宛名住所内の数字を関数字に変換する】と【差出人住所の数字を漢数字に変換する】に、☑チェックが入っていることを確認して【次へ】をクリックします。

重要:前半のところで【Excelで住所録を作成する際の重要なポイント!】において、数字は必ず半角で入力しますのとことで、全角にすると宛名面、および差出人の住所内が漢数字になりませんので、ご注意ください。

🥉手順⑦:左側ペインの『差出人の住所を入力します』の項目では、差出人の情報を入力し【差出人を印刷する】に、☑チェックが入っていることを確認し【次へ】をクリックします。

🥉手順⑧:左側ペインの『差し込み印刷を指定します』の項目では、必ずExcelを閉じて『宛先に差し込む住所録』の一覧から【既存の住所録ファイル】を選択し【参照】をクリックします。

「宛名面の敬称」に【様】が指定されている「住所録で敬称が指定されているときは住所録に従う」に☑チェックが入っていることを確認します。

■「住所録ファイルを指定してください」が表示されましたら、Excelで作成した住所録のファイルを指定してください。

🥉手順⑨:Excelで作成した住所録ファイルを、保存しているフォルダーを開き(例:【Excel年賀状・住所録】)のファイルを選択し【開く】をクリックします。

🥉手順⑩:左側ペインの『差し込み印刷を指定します』の項目に戻りましたら【次へ】をクリックします。

🥉手順⑪:左側ペインの『終了です』の項目になりましたら【完了】をクリックします。

🥉手順⑫:テーブルの選択の画面が表示されましたら『先頭行をタイトル行として使用する』に☑チェックが入っていることを確認して、Excelのシート(例:【住所録$】)を選択し【OK】をクリックします。

■年賀状の宛名面が作成されました。

その他の宛先を指定する方法

Wordで年賀状の宛名面を作成中に、別の宛先に変更する方法を紹介します。

🥉手順①:Wordの『差し込み文書』タブを選択し『結果のプレビュー』グループ内の【▶】次のレコードまたは【◀】前のレコードをクリックすると、宛先を変更することができます。

☘️次のレコード▶:リストの1つ後の宛先に進みます
☘️前のレコード◀:リストの1つ前の宛先に進みます

(左側が1番目の宛先・右側が2番目の宛先)

■Wordで年賀状の文面を作成する方法は別の記事で詳しく紹介しています。

はがき・年賀状の宛名面のチェックと編集方法

Excelの住所録で【住所1】に建物名も一緒に記入しても構いません。

住所1に建物名を一緒に記入することにより、宛先と建物名が同じフィールドに表示されます。

■下図は、Excelの【氏名】【住所1】【住所2】とWordの宛名面の位置関係を示した図になります。

🥉手順①:Wordのリボンから【結果のプレビュー】をクリックします。

🥉手順②:Wordリボン内の【結果のプレビュー】のメニューから【矢印】をクリックして一枚ずつ宛名面のチェックをします。

🥉手順③:下図の場合は宛先の番地が途中で折り返していて、不自然なので個別に修正します。

※宛先の修正方法は、この先で詳しく解説しています。

はがき・年賀状の宛名面を個別に編集する方法【連名がない場合】

先程のExcelの住所録の宛先をチェックしたときに修正が必要な宛先を個別に編集することができます。

年賀状の宛名面が作成された初期の状態では、宛先の住所の番地が途中から折り返して表示されていますので、個別に配置を修正していきます。

🥉手順①:Wordのリボンから『差し込み文書』を選択し【完了と差し込み】を選択します。

🥉手順②:【個々のドキュメントの編集】を選択します。

🥉手順③:【すべて】を選択し【OK】をクリックします。

🥉手順④:Wordにハガキの宛名面の複製『レター1』が作成され個別に編集できる様になりました。

『レター1』の画面では、マウスでスクロールすると年賀所をコマ送りすることができます。

🥉手順⑤:宛名面の編集したい場所の先頭に、カーソルを移動し【Enter】キーを押します。

今回は、宛先の番地【一二三】の上の部分から区切りを入れ【Enter】キーを押します。

🥉手順⑥:番地の位置を調整するため、Wordの【段落】グループから【下揃え】をクリックします。

下図の宛先の完成画面になります。

不要なフィールドを削除し住所2(建物名)を表示する方法

会社名と部署名を表示しない場合は、余分なフィールドは削除しておく方がよいでしょう。

住所2建物名がフィールドに隠れて見えない状態になっていますので、建物名が表示されるように修正していきます。

最初に下記の会社名部署名の『フィールド』を削除します。

🥉手順①会社名部署名の『フィールド』内を、一度マウスでクリックし、フィールドの縁にカーソルを移動し、手裏剣マーク【+】が出現しましたら、マウスでクリック後【Delete】キーを押して削除します。

🥉手順②:フィールドに隠れた建物名(マンション名)を表示するには、下記の様にフィールドの縁にマウスを移動し下図の様なマークが出現しましたらドラッグして広げて建物名が表示されるようにします。

※フィールドの左側の縁を広げても建物名が表示されない場合は、フィールドの右側の縁を広げてください

🥉手順③:下図が完成図となりますが、最後に『宛名』と『宛先』の位置を微調整します。

🥉手順④:フィールドの縁にカーソルを移動し【+】マークが出現しましら【+】マークをクリックしてから、キーボードの矢印キー【▲】【▼】【◀】【▶】を操作して好みの位置に移動します。

下図では少し『宛名』と『宛先』を上に移動しています。

■Wordで年賀状の文面を作成する方法は別の記事で詳しく紹介しています。

■この記事を見た方にお勧めの商品

年賀状の宛名面に連名と敬称を追加する方法

連名の追加は【レター1】では、追加できませんので『文書2』の宛先の編集をする前に作業を済ましておきます。

『レター1』を作成途中または、作成後の場合は『文書2』へ戻って作業をします。

文書2へ戻る方法

タスクバーのWordのアイコンにマウスカーソルを移動と『文書2』と『レター1』のサムネイル画像が表されますので、『文書2』をクリックします。

別の方法:レター1のウインドウの右上の【最小化】をクリックします。

連名を追加する前に、作業がし易いようにするために一度、宛名面を初期のフィールドの状態へ戻します。

🥉手順①:『差し込み文書』を選択し【結果のプレビュー】を選択します。

🥉手順②会社名部署名の『フィールド』の縁をマウスでクリックして、そのまま宛先の左側へドラッグして移動します。

🥉手順③:会社名と部署名のフィールドのサイズ配置を変更します。

サイズの変更方法は、フィールドの角にマウスのカーソルを移動すると、ハンドル(矢印が両方あるマーク)が出現しますので、マウスでスライドしてサイズを調整します。

🥉手順④:連名を挿入したい場所に、カーソルを移動してクリックします。

🥉手順⑤:Wordのリボンから【差し込みフィールドの挿入】を選択します。

🥉手順⑥:【連名】を選択し【データベースフィールド】が選択されていることを確認し【挿入】をクリックします。

■連名が追加されました。

完成しましたら、ファンクションキーの【F12】を押して【名前を付けて保存】を実行します。

連名の文字の間隔を修正する方法は、あとで解説します。

連名に敬称を記載する方法

Wordで連名を挿入しても、敬称は自動的に記載されません。

連名に敬称を追加する方法で簡単な方法を紹介します。

🥉手順①:年賀状の宛名の敬称【様】の下にマウスでクリックしてカーソルを移動し【Enter】キーを押します。

🥉手順②:敬称の左側に改行された箇所に【様】と入力します。

■敬称が表示されました。

テキストボックスを使用して連名に敬称を記載する方法

Wordで連名を挿入しても、敬称は自動的に記載されません。

連名の敬称の位置を微調整する場合は、『テキストボックス』がお勧めです!

『テキストボックス』を使用して連名の下に敬称を挿入していきます。

🥉手順①:Wordの『挿入』タブを選択し【テキストボックス】をクリックします。

🥉手順②:『組み込み』画面で【横書きテキストボックス】を選択します。

※入力する文字が1文字の場合は【縦書きテキストボックス】でも構いません。

🥉手順③:敬称を挿入する箇所で、マウスでドラッグして枠を広げます。

🥉手順④:敬称の『テキストボックス』を選択しておきます。

⑤テキストボックスの枠線を削除しますので、Wordの『図形の書式』タブを選択し『図形の枠線』を選択し【枠線なし】をクリックします。

連名の文字間隔を修正する方法

🥉手順①:連名と敬称の文字の間隔を修正しますので連名の文字列を選択します。

🥉手順②:『ホーム』タブを選択し『フォント』グループの右下の【フォント】をクリックします。

🥉手順③:『フォント』のダイアログボックスでは『文字間隔』を【広く】を選択し『間隔』に数値を入力します。

※連名の文字間隔を狭くする場合は『文字間隔』を【狭く】を選択します。

■連名の文字間隔が修正され見た目が良くなりました。

差出人のレイアウトを調整する方法

差出人の住所と名前を下揃えに修正し、差出人の住所のフォントサイズを修正します。

🥉手順①:差出人の住所の一番下の『改行マーク』にマウスカーソルを移動します。

🥉手順②:『ホーム』タブの『段落』グループの【下揃え】を選択します。

🥉手順③:差出人の住所を選択し、フォントサイズを【12】に変更します。

■年賀状の宛先面が完成しました。

レイアウトの最終調整

年賀状の宛名や宛先の位置・連名との位置調整やフォントサイズの調整を行います。

フィールドの位置調整:フィールドの縁をクリックしマウスでドラッグして調整します。

フォントサイズの調整:任意の文字を選択してフォントサイズを変更します。

■Wordで年賀状の文面を作成する方法は別の記事で詳しく紹介しています。

年賀状の宛名面を印刷する方法

Excelで作成した住所録の宛名リストの中から、年賀状の宛名面に差し込まれた「1枚」または「すべて」を印刷する方法を解説します。

差し込み印刷とは?

Wordの差し込み印刷は、Excelで作成した住所録のリストの中から、年賀状の宛名印刷に必要なデータだけを自動的に読み込んで印刷することができます。

🥉手順①:最初にプリンターの電源を入れます。

🥉手順②:年賀状の宛名面が完成していることを確認します。

🥉手順③:Wordの『差し込み文書』タブを選択し『結果のプレビュー』グループ内の【▶】次のレコードまたは【◀】前のレコードをクリックして、印刷する宛先を指定します。

🥉手順④:印刷する年賀状の宛名が決まりましたら『差し込み文書』を選択し『完了』グループの【完了と差し込み】をクリックします。

🥉手順⑤:『完了と差し込み』のメニューの一覧から【文書の印刷】を選択します。

🥉手順⑥:『プリンターに差し込み』の画面が表示されましたら『レコードの印刷』の一覧から【すべて】選択し【OK】をクリックすると、Excelで作成した住所録のすべての宛名が印刷されます。

●すべて:すべての年賀状の宛名面を印刷します。

レコードとは?

Wordの年賀状レコードとは、Wordの「差し込み印刷」により、住所録ファイルの宛名リストから差し込まれた個々の宛名をレコードといいます。

🥉手順⑥:『プリンターに差し込み』の画面が表示されましたら『レコードの印刷』の一覧から【現在のレコード】選択し【OK】をクリックすると、Wordに表示されている年賀状の宛名が印刷されます。

●現在のレコード:Wordに表示されている年賀状だけを印刷します。

■「現在のレコード」を指定すると、Wordで表示されている年賀状【下図の例(山田太郎)】が印刷されます。

年賀状の宛名を範囲指定して印刷する方法

差し込み印刷

年賀状のレコード(個別の宛名)を範囲指定【例(2番目の宛名~3番目の宛名)】して、年賀状の宛名面を印刷する方法を解説します。

☘️宛名面の印刷例:2番目のレコード~3番目のレコード

🥉手順①:Wordの『差し込み文書』タブを選択し『結果のプレビュー』グループ内の【▶】次のレコードまたは【◀】前のレコードをクリックして、印刷する宛先を確認します。

🥉手順②:『差し込み文書』を選択し『完了』グループの【完了と差し込み】をクリックします。

🥉手順③:『完了と差し込み』のメニューの一覧から【文書の印刷】を選択します。

🥉手順④:『プリンターに差し込み』の画面が表示されましたら『最初のレコード』に【2】と入力し『最後のレコード』に【3】と入力し【OK】をクリックします。

●最初のレコード【】最後のレコード【】:レコードの範囲を指定して年賀状を印刷する

🥉手順⑤:『印刷』の画面が表示されましたら【プロパティ】をクリックします。

🥉手順⑥:パソコンに接続されているプリンターのプロパティ画面が表示されましたら、必要に応じて【用紙の種類】を変更します。

下図の例では、年賀状にインクジェット紙を使用する場合は『用紙の種類』を【郵便ハガキ(インクジェット紙)】に変更します。

🥉手順⑦:『用紙の種類が「郵便ハガキ(インクジェット紙)」に設定されました。用紙サイズを「ハガキ100×148mmに変更しますか?』と表示されましたら【変更する】をクリックします。

🥉手順⑧:用紙のサイズが【ハガキ100×148mm】に指定されていることを確認して【OK】をクリックすると年賀状の宛名印刷が開始されます。

■この記事を見た方にお勧めの商品

年賀状【Officeテンプレート】

年賀状の宛名面の作成に続き、文面の作成に興味がある方は、Microsoftが無料で提供している『年賀状Officeテンプレート』がお勧めです。

この記事で紹介したExcelを使用した住所録の作成や、年賀状の文面のデザインテンプレートを使用すれば、素晴らしい年賀状をOfficeで作成することができます。

★年賀状文面のデザインの種類も豊富で、WordとPowerPointで簡単に作成できます。

👉【Microsoft公式サイト】年賀状Officeテンプレートはこちら!

★年賀状の住所録も、Excelテンプレートで簡単に作成できます。

👉【Microsoft公式サイト】住所録(はがき作成)テンプレートはこちら!

■Wordで年賀状の文面を作成する方法は別の記事で詳しく紹介しています。

タイトルとURLをコピーしました