
Excelの基本でセルの操作(セルの移動と範囲選択)と、応用操作(便利なセルの移動方法と選択方法)を解りやすく図解式で解説します。
★Excelのセルの移動と選択方法について知りたい
目次
基本的なセルの移動
【アクティブセル】の移動はマウスでも移動できますがキーボードショートカットを活用する方法を覚えておくと表内のセルの移動がたいへん便利です。
セルを上下左右へ1コマ移動する
選択したセルに文字や数値を連続入力する場合にはセルの移動をマウスで操作すると範囲選択が解除されます。
キーボードショートカットを使用すれば「範囲選択を継続したままセルの移動」を行うことができます。

■【Enter】を押すとセルが1つ下に移動します。
■【Shift】+【Enter】でセルが1つ上に移動します。
■【Tab】キーを押すとセルが1つ右に移動します。
■【Shift】+【Tab】でセルが1つ左に移動します。
『矢印キー』でセルを上下左右に移動する
表の範囲選択中に『矢印キー』でセルを移動すると選択範囲が解除されるから注意してね!



①下図の様に中央の青色のセルから①にセルを移動する場合は、キーボードの【▲】上向き矢印を押します。
②下図の様に中央の青色のセルから②にセルを移動する場合は、キーボードの【◀】左向き矢印を押します。
③下図の様に中央の青色のセルから③にセルを移動する場合は、キーボードの【▼】下向き矢印を押します。
④下図の様に中央の青色のセルから④にセルを移動する場合は、キーボードの【▶】右向き矢印を押します。
セルの瞬間移動
Excelのシート内のデータ量が増えたときのセル移動に便利です。
表内のデーター数が多くなればなるほど、【表の隅】への移動には時間がかかりますので、キーボードショートカットを使用して目的の場所まで【瞬間移動】しましょう。
キーボードショートカットを使う

シートの左端最上部へ瞬間移動する
中央のピンク色の番号【E】列の【8】行から、左端最上部のオレンジ色のセル番号【A】列の【1】行へ移動する場合は、キーボードの【Ctrl】+【Home】キーを押します。

注意:下図の場合は、シートのセル赤色【A】列の【1】行に移動します。
重要:表の位置に関係なく【A】列の【1】行に移動します。

表内の同じ列の最下部へ瞬間移動する
中央のピンク色のセル番号【E】列の【8】行から、同列最下部の緑色のセル番号【E】列の【20】行へ移動する場合は、キーボードの【Ctrl】+【▼】キーを押します。


★下図では、『空白のセルの位置』が【E】列の【18】行で『カーソルの停止位置』が【E】列の【17】行で停止します。

Excel:セルの選択
Excelの表内における範囲選択では『表内のデータ』や『書式の設定』によってその結果が左右されます。
表内の1列を全て選択する方法
下図の例ではセル【D】列の【2】行にカーソルを移動して、キーボードの【Ctrl】+【Shift】+【▼】を押します。



表内の1行を全て選択する方法
下図の例では【A】列の【3】行にカーソルを移動して、キーボードの【Ctrl】+【Shift】+【▶】を押します。


表内の全てを選択する方法
表内の任意の場所にカーソルを置きキーボードの【Ctrl】+【Shift】+【*】を押します。
表内に【空白のセル】が存在しても範囲選択できます。

下図の例では【空白のセル】が3ヶ所とも全て選択されていします。

